 |
 |
太宰府天満宮・・・大変な人混みでした! |
話題の(?)仮殿・・・長蛇の列で近づけず! |
 |
 |
 |
梅園の梅は・・・ここの開花はずいぶん遅かったようですが、さすがに「花の終わり状態」でした! |
 |
 |
今回の特別展の目玉!『史上初!「埴輪 挂甲(けいこう)の武人」5体勢揃い!』 写真撮影OKでした |
 |
 |
「家形」から「人」・・・それも楽器を弾いたり踊ったり・・・「動物」まで・・・・埴輪っていろいろあるのですね! |
 |
 |
、 |
九博の前とロビーで、豊前の物産展も開かれていました |
二日市駅で 柳川観光列車「水都」 に出会いました |
 |
九州国立博物館へ特別展「はにわ」を見に・・・でもたどり着くまで大変でした!
九博(九州国立博物館)で「はにわ」の特別展が開催されていることを知り、「これは行かなきゃ!」と思ったのですが、なかなか行くタイミングがなく・・・・人出の少ないウィークデーに行きたいのですが、なにせ小学生の孫が毎日、学校が終わるとやって来る(母親の仕事が終わるまで預かることに・・・・)ので・・・・。土日の太宰府は、きっと観光客でごった返してるだろうし・・・・ここ最近、インバウンドとかで有名観光地はまるで外国状態!日本人は日本の観光地には行けないという変なことになってきていますしね。
でも、日曜日しかTANUKI夫婦が自由になる時間はない! ま、博多の町には七隈線なる地下鉄も出来てるというし・・・・博多の駅から七隈線で薬院に行って、西鉄に乗り換えれば最短時間で太宰府に行けそうだし・・・・ま、太宰府天満宮の人混みをクリアすれば・・・・と、少々簡単に考えて出発したのですが・・・・。
《七隈線に乗るまで・・・相当な距離が・・・》 新幹線を降りて地下鉄に。七隈線はと探したら「七隈線」という案内を見つけたのですが、その案内に従って歩いたら・・・・まず、空港線のホームを端から端まで歩いて、さらにその先を・・・・空港線ホームが地下3階だから地下4階までおりて、歩く歩道でさらに先へ、そして地下5階でやっと七隈線が・・・・。
当然のことながら薬院の駅でも七隈線から地上にあがって、さらに高架の西鉄まで・・・・おかげで予定していた急行が目の前で出発してしまい、次の急行列車に乗る羽目に・・・・おまけに、西鉄の急行は、どの電車も満員状態でした!
《太宰府天満宮の参道は、思った通りの大混雑・・・・》太宰府は、きっとインバウンドで大混雑だろうと思い、昼食を食べる店は二日市で探しました。おかげで、ちょっとレトロな「昭和の洋食屋さん」的なお店を見つけ・・・・美味しかった〜! 大正解でした。しかし、太宰府は予想通り・・・・いや、予想以上の大混雑&外国状態で・・・・とりあえず、天神様にお参りしてからと思ったのですが、参道は人混みに流されてノロノロ状態でしか前に進めず、拝殿前も長蛇の列で・・・・遠くから拝んだことにしていただいて九博の連絡通路へ!
「埴輪」のイメージ・・・根底から変えられてしまいました!!
埴輪のイメージ・・・学生時代を過ごしたのが宮崎なので・・・。宮崎と言えば古墳・埴輪・・・・ですし、埴輪のレプリカが宮崎を代表するお土産のひとつです。TANUKI夫婦も結婚してすぐの頃、TANUKIが住んでいた学生アパートの大家さん(学生時代、ものすごくお世話になった大家のおばあちゃん)にご挨拶に行ったら、お祝いにと埴輪(もちろんレプリカです)をいただき、今でも大切に玄関に飾っています。
そんな埴輪のイメージを完全に変えてしまうほどのインパクトがありました。うまく言葉に出来ないのですが・・・・埴輪ってこんなに種類があって、この1つ1つに、とてもシンプルで余計な物をそぎ落としたような形の中に、当時の人からのメッセージや思いが籠もっているんだって感じました。
ちょっと意外だったのが、展示室の入り口に小さく書かれていた「写真撮影OK」の案内板。 まさか!と思いつつ係の方に「ほんとに写真撮影しても良いのですか?」と聞いてみました。「展示品全部ではありませんが撮影OKです。撮影NGな物は表示がしてありますので・・・・」とのことでした。おかげでこのHPに載せてるような写真を撮れました。でも展示品にカメラを向けながら、何となく「本当に良いの?」という変な気分でしたが・・・・。
帰りは、混雑してる天満宮の参道を避けて、ちょっと大回りですが裏道(?)を通って駅へ。はじめから、こっちの道を行けば良かった!
出発前は、観世音寺にも行ってみようと思っていたのですが・・・・かなり疲れ果ててしまって、あきらめて博多へ戻りました。急行電車は、相変わらず混雑がひどかったので、のんびり走る普通列車を利用しました。
天神でms.TANUKIの買い物につきあって・・・・博多駅の中の、いつも利用しているお寿司屋さんで夕食を食べてから帰りました。久しぶりの外出(?)で疲れましたが、博物館の展示にはとても満足できた1日でした。
|
 |