|
|
|
 |
 |
 |
 |
ショクダイオオオコンニャクニ |
樹齢100年とか・・・・バオバブの木 |
樹齢1,000年・・・オリーブ |
|
 |
 |
冬なのに、ミュージアムの中は多くの花が咲いていました |
 |
 |
 |
常磐湖のシンボル ペリカンさんたちも元気でした・・・写真を撮るのには金網が邪魔ですけど・・・ |
 |
少し寒さが緩んだので常盤公園に出かけてみました
久しぶりに雪の日が続きましたが、やっと少しだけ寒さが緩んだのでお隣の町の常盤公園に出かけました。
今年は、梅もまだ咲かないし・・・・北に向かって出かけるのは、まだ雪や道路の凍結が気になるし・・・・常盤公園は一周4kmの湖の湖畔に広がる公園で、とにかく広く・・・・のんびりと散歩するには最適なのです。動物園、遊園地、植物園もあるし・・・・何より、我が家から行くには自動車専用道路があるので、時間的距離は短い・・・・つまり、周辺のどの町に行くよりも簡単に行けるので、TANUKI夫婦にはお気に入りの散歩場所なのです。
一番のお気に入りは植物園『世界を旅する植物館』なのですが、この冬場・・・・おそらく花も余り咲いていないし、人も少ないだろうと思って出かけたところ・・・・な、なんと、駐車場(6カ所+臨時駐車場1カ所、計1,500台以上駐車できるそうです)もほぼ満車状態。植物園も動物園も多くの人で賑わっていました。なぜ?・・・・と、不思議だったのですが、植物園で入園チケットを買おうと自販機に行ったら、係のお姉さんが「今日は市民感謝デーですから、宇部市民の方は無料ですよ。宇部市民の方ではありませんか??」と。なるほど!・・・・それで人が多いんだ。宇部市民かどうかは、別に証明書も何も要らないようでしたので「市民で〜す!」と言ったら、そのまま入れてもらえたようですが・・・そこは・・・ね! ちゃんと「市民じゃありません!」と言ってチケットを買いました。
さすがに植物園の中は温室なので、多くの花が咲いていました。「ショクダイオオコンニャク」は立派な木のようになっていました。また咲いてくれると良いですね。10年以上育てて、一昨年、中国地方では初めて咲いたのですが・・・・次はいつ咲いてくれるのでしょうか?楽しみです。
やはり、いつもよりは花が少ないので、逆にいつもは余り目立たない「樹齢100年のバオバブの木」とか庭のオリーブ(樹齢1,000年)が目立っていました。いつもは周囲の花に目が行ってしまいますので・・・・花の少ない季節に、やっと主役が来たねって感じでした。
湖は、カモさんが寒さに耐えながら浮かんでいましたが・・・・やはりこの時期、鳥インフルエンザなどの感染症が心配のようで・・・・数年前に流行したときは白鳥さんや黒鳥さんまで処分されてしまいましたし・・・・白鳥も専用の小屋に入っていました。
シンボルのペリカンは、周囲を金網で囲ったペリカン島からは出してもらえないようです。昔はペリカンの「カッタくん」が湖から飛び立って、毎日、幼稚園を訪問して子供たちと遊ぶ様子が有名になったのですけどね〜。また自由に飛び回れる日が来ると良いですね〜!
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|